令和7年度 第3回月例会

初期非行への対応について考える
―子どもの表現を尊重する関わり―

講師
𡈽井 拓朗 先生(愛知県西三河福祉相談センター保護課、臨床心理士、公認心理師)
司会
尾藤 ヨシ子(当学会理事)

概略

 ここで言う「初期非行」とは、万引きや深夜徘徊といった比較的軽度な行為を指します。これらは単なる問題行動ではなく、子どもが自分の気持ちや存在を周囲に伝えようとする表現の一つでもあります。
 「初期非行」は、必ずしも将来の重大な非行につながるものではありません。その背景には、家庭環境や学校生活での困難、そして「わかってほしい」というサインが隠れていることがあります。
 本研修では、初期非行を「問題」としてではなく「子ども理解の入り口」として捉える視点を共有します。子どもの内的世界に向き合いながら、その表現された声や希望をどう受け止め、どう支援につなげていくかを、心理臨床と福祉実践の両面から整理し、ともに考えていきたいと思います。

参加案内

日時

2025年 11月15日(土)
14:00 ~ 16:00

会場
  • 東海学園大学名古屋キャンパス1号館2階123教室
  • Zoomによるオンライン
参加費

月例会参加費
学会年会費
学会入会金
会員

無料

3,000円

2,000円

学生会員

無料

1,000円

無料

非会員

1,000円

学生非会員

500円

東海相談学会の会員・学生会員の方は、月例会の参加費は無料となります。
今年度の年会費のお支払いがまだの方は、年会費のお支払いをお願いいたします。

また、東海相談学会は常時新規会員を募集しております。
学会に関する質問等ございましたら、お問い合わせよりお気軽に連絡ください。

オンラインでの参加について

東海相談学会のオンライン開催は、基本的にZoomを用いて行います。
スムーズに参加できるよう、事前にZoomのご準備をお願いいたします。

オンライン参加事前準備
  • Zoomを利用したことのある方
  • Zoomのソフトを起動し、アップデート等がないか確認しておいてください。
  • Zoomを利用したことのない方
  • Zoomの公式サイトよりソフト(無料)をダウンロードし、インストールしてください。
    その後、無料のサインアップ(新規登録)をしてください。
    (サインアップはZoomの使用に必須ではありませんが、できれば登録をお願いいたします。)

Zoomの仕様等についてよくわからないという方は、お問い合わせよりお気軽にご連絡ください。

第3回月例会 参加申し込み

東海相談学会 令和7年度第2回月例会への参加を希望される方は、こちらの申し込みフォームに必要事項を入力の上、送信ボタンを押してください。